※当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます。


在宅で働く!オンラインアシスタントに応募してみた。


転勤族の私は、引っ越しのたびに仕事を探し、パートとして働いています。

でも本音は同じ会社で安定して長く働きたい…!


以前から在宅で仕事をすることに興味があったので、今回真剣に探してみました。


オンラインアシスタントという働き方

ネットで検索して見つけたのが、『オンラインアシスタント』という仕事でした。


オンラインアシスタントとは、簡単に言うと在宅でパソコンを使って業務サポートを行う仕事のこと。

オンライン秘書、在宅秘書などと呼ばれることもあります。


秘書や経理、データ入力や翻訳といった仕事を外注したい会社のためのサービスです。


会社からすると、新たに人を採用するよりもコストを抑えられる&ある程度のスキルが約束されているというメリットがあり近年日本でも人気が高まってきているとか。


在宅で仕事をしたい場合、

①『CASTER BIZ』『フジ子さん』など企業との仲介をしてくれる会社に登録をする

②『クラウドワークス』『ランサーズ』などクラウドソーシングサイトで探す

③求人サイト、SNS等で直接雇用してくれる会社を探す


といった方法がありますが、オンラインアシスタントをやってみたいなら①がおすすめです。


仲介会社と業務委託契約をしておくことで、

・安定して仕事を紹介してもらえる

・時給等があらかじめ決まっており交渉の必要なし

・研修やフォロー体制がある


などのメリットがあると考えられるからです。



オンラインアシスタント『フジ子さん』応募してみた

結論から言うと、残念ながら私は不採用でした。


自分が受けるときにはオンラインアシスタントの選考に関する情報が少なくて戸惑ったので、誰かの参考になればと思い記録に残しておきます。


≪フジ子さん採用までの流れ≫

①まずはこちら↓からエントリー。雇用に関する詳細が知りたい方もここからチェック👀

②折り返しのメールに従って必要書類を提出します。

履歴書、職務経歴書が必要なのでExcelなどで準備しておくと良いです。

テンプレートはネットで検索すると出てきます。


③数日後メールが届き、パソコンスキル選考に進みます。

内容は、【タイピング/Word書類作成/Excel表作成/PowerPoint資料作成】


PowerPointのみ時間制限がありました。

それほど難しい課題ではありませんが、専門用語のような聞きなれない単語がでてきたので若干苦戦しました。


自分の好きな時間に作業することができますが、提出期限は約3日だったので少しの時間も取れない方は難しいかもしれません。


④合格の場合、次はWeb面談です。

私の時はパソコンスキル選考の課題提出後、約4日で案内が来ました。

面談の日程はいくつか候補を出してもらえます。


当日は15分程度の面談で、堅い面接というよりも、働き方などについて希望を確認する程度のものでした。

新卒の就活並みに緊張していましたが、そこまで身構える必要はないと思います。笑


トライアウト選考

実際の業務の疑似体験をしながら、スキルの確認をされる選考です。


作業時間の指定があり、時給が発生しました。

業務連絡用にChatWorkというサービスへの登録が必要です。


内容は、私の時は【PowerPoint資料作成/Googleスプレッドシート表作成/Googleフォームアンケート作成】でした。


時間制限があり、私には難しく感じるものもありました。

全部で5時間ほどかかりましたが、作業が早い人ならもっと短く済むと思います。


採用通知

3日ほどで採用の連絡が来て、最終面談が行われるようです。


私はここで不採用になってしまい、連絡が来たのは約10日後でした。

どちらにしても連絡をくれるのはありがたいです。



不採用の原因

理由は教えてもらえないので本当のところはわかりませんが、スキル不足+パソコンの性能不足が大きかったと思います。


フジ子さんの募集要項には、必要な作業環境として

セキュリティソフトがインストールされていること
Windows Office(Excel、Word、PowerPoint)の作業が可能
インターネット通信環境30Mbps以上の通信環境

パソコンの必要スペックはメモリ8G以上、CPUはi5以上(i7であればなおよい)

パソコン用のWebカメラ(外付け可能)


とありますが、私が受けたとき実は10年以上前に購入した動くのがやっとのパソコンを使っていました。(受かったら買い替えるつもりだった)


なのですべての動作が遅く、Web面談の接続にも不具合発生、課題中もPCが固まり時間内に完成しない…など散々でした。


もちろん私自身のスキルが足りていなかったことが一番の原因と思いますが、思うように作業が進まなかった点には悔いが残ってしまいました。



これから挑戦される方は、まず環境を整えた上でチャレンジしてみてくださいね。

私も今はパソコンを買い替えたので、また別の求人に応募してみたいと思います!


オフィスでの何らかの勤務経験がある方は、一度応募してみてはいかかでしょうか。


コロナ禍で在宅ワークも以前よりは珍しくなくなってきましたが、もっと当たり前の世の中になると選択肢が広がって嬉しいなぁと思います。



0コメント

  • 1000 / 1000